令和7年度 事業計画
基本方針
- 山口県南中小企業経営者協会(以下、県南中経協)は地域の社会・経済団体に相応しい社会的信用と使命を自覚し地域社会と会員企業の発展のために貢献できる事業を行う。
- 県南中経協は様々な事業・活動を通じて次代を担う経営者としての資質向上と育成を図る。
- 会員企業、関係諸団体、地域市民、行政との相互の交流、研鑚、啓発を図り「共に創り、共に育む」という、中経協設立以来の理念を実践する。
- 上記方針に基づく活動をより一層充実すべく、目的を共有し推進していく会員企業、人材の拡大を強力に推進し、県南中経協の最重点課題として精力的に取り組み、会員増強を図る。
重点施策
- 委員会は既存事業に加え、年3回の例会事業を見直し、個々の会員の多様な経営環境を踏まえ、きめ細かい施策を事業に反映する。
委員会は事業毎に事業委員会メンバ-を構成、参画を促し、帰属意識を高めてゆく。
令和7年度より委員会とは別に「わくわく探求隊」を新たに設置し、中経協の原点に遡り先人の想い、創設の意図を深く理解して未来を開拓(ひらく)べき現在(いま)何をなすべきかにフォーカスする組織として活動していく。 - 本部主管事業「視察旅行」は海外と国内とし、会長杯ゴルフコンペは「山口県中経協交流大会」とし、より多くの会員の参加が期待できる事業内容で実施していく。
引き続き理事会を通じ、各地域の運営基盤の異なる組織に配慮した全体最適を目指し事業の見直しを提案していく 。 - 「けんなん中経協だより」を通じて会の運営状況の広報と会と会員のコミュニケーションツールとして一層のレベル向上に努める。
- 会員増強目標110社を掲げ活動すると同時に退会会員の減少に努める。
事業計画
- 委員会別、担当地域別事業計画のバランスをはかりながら各事業の進化を図る。
● 委員会別・担当地域別事業計画開催月日 事業内容 担当委員会 担当中経協 5月22日 本部通常総会 下関中経協 6月19日 県南中経協通常総会 総務企画委員会 8月 担当例会 研修交流委員会 10月 視察旅行(国内旅行)大阪・関西万博 研修交流委員会 県南中経協 10月 西部地区中経協交流研修会 研修交流委員会 10月 山口県中経協交流大会 研修交流委員会 周南中経協 12月3日 やまぐち元気フォーラム
場所:油谷温泉ホテル楊貴館県北中経協 11月 担当例会 事業委員会会 12月31日 カウントダウン2026 in UBE 事業委員会 2月 新春の集い 総務企画委員会 2月 海外視察旅行 研修交流委員会 県南中経協 3月 担当例会 研修交流委員会 - 広報
● 「けんなん中経協だより」の継続、会の運営状況を会員へ周知を図る。
(内容)
① 各事業の案内、開催報告
② 幹事会、理事会、事務局長会議開催報告
③ 新規入会会員の紹介
④ 会員の企業PR等を掲載
発行予定 6月、10月、1月 - 会員拡大
110社を目標に取り組む
● 委員会の再編と事業内容を見直し会員が期待、魅力ある新事業に着手し、会員の事業参加向上に繋げてゆく。会員同士の交流の機会を増やし、会員拡大と会員の帰属岸城を高め退会会員の減少に努める。
● 会員拡大報奨制度の継続
● 各地域中経協の令和7年度会員増強目標地域中経協 令和6年度末
会員数令和7年度
会員目標増減 下関 45 70 △25 県南 103 110 △7 県央 67 80 △13 周南 59 70 △11 県北 23 30 △7 計 297 360 △63 - 会議
● 幹事会(毎月第2木曜日)
県南中経協の業務執行に関する事項を審議する
● 理事会(本部主催年4回)
(一社)山口県中経協全体の業務執行に関する事項を審議する
● 事務局長会議(本部主催年4回)
本部および地域中経協の連携、問題意識の共有、相互協力を目的とする。 - その他
● 法律顧問契約の継続
イベントスケジュール
5月22日 | 一般社団法人山口県中小企業経営者協会通常総会【下関中経協担当】 |
6月19日 | 山口県南中小企業経営者協会通常総会【総務企画委員会】 |
8月 | 担当例会【研修交流委員会】 |
10月 | 視察旅行(国内旅行)大阪・関西万博 【県南中経営協担当/研修交流委員会】 |
10月 | 西部地区中経協交流研修会【研修交流委員会】 |
10月 | 山口県中経協交流大会【周南中経協担当】 |
12月3日 | やまぐち元気フォーラム 場所:湯谷湾温泉ホテル楊貴館 【県北中経協担当】 |
11月 | 転倒例会【事業委員会】 |
12月31日 | カウントダウン 2026 in UBE【事業委員会】 |
2月 | 新春の集い【総務企画委員会】 |
2月 | 海外視察旅行【県南中経協担当/研修交流委員会】 |
3月 | 会員交流事業【研修交流委員会】 |
※日程等は決定次第お知らせします。